体調不良を防ぐためのポイントとは?
まず、自分が海外旅行でどんな形で体調を崩しやすいのか確認しておきましょう。
例えば、海外旅行中の体調不良でもっとも多いのが下痢・腹痛などお腹の不調で、さらに風邪や頭痛が続きます。
ほかに長時間のフライトで腰を痛めてしまった、ハイキングや登山が原因で生じる日焼けなども挙げられます。
当然、これらの症状によって適切な予防策が変わってくるわけです。
もっとも多い下痢・腹痛や発熱、風邪は、時差ボケとも深く関わってきます。
ですから、時差ボケになりやすい人はまずその対策をしっかりと行うようにしましょう。
海外旅行の2~3日前くらいから、旅行先の時刻を意識した生活を送るとよいとも言われています。
少なくとも余裕を持ったスケジュールで睡眠をしっかりとり、疲労を蓄積させない状況を心がけましょう。
気候と食習慣の違いも、体調不良の大きな原因です。
とくに気候は風邪・発熱の原因になりやすく、日本と基本の差が大きい地域や季節が異なる南半球へ旅行する際にはとくに注意が必要です。
また日本は湿度が高い国土ですから、乾燥した地域に訪れると喉を痛めてしまうこともあるので気をつけましょう。
夏に海外旅行へ行く際には、旅行先が肌寒くて体調を崩してしまうケースが見られます。
食習慣に関してはなかなか予防が難しいのですが、まず水に注意すること、そしてできるだけ自分の体に合いそうなものを食べる点が対策です。
せっかく海外に訪れたのだから現地の料理を楽しみたい、というのもわかりますが、自分の体質やその時の体調をよく踏まえた範囲内で楽しむようにしましょう。
もし体調不良になってしまったらどうする?
実際に体調不良になってしまったら、早めに対処することが重要です。
どうしたらいいのかわからないので我慢していたら、どんどん悪化してしまうというのは、海外旅行でよくあるパターンです。
理想としては、滞在しているホテルでフロントやスタッフに相談するのが一番で、団体旅行の場合にはツアーのスタッフに相談するのが確実です。
可能なら、事前に周辺の病院を確認しておくのもよいでしょう。
旅行先によってはホテルが日本語で対応してくれる場合もありますから、遠慮せずに緊急事態であることを周囲に伝えるようにしましょう。
症状がそれほど深刻ではない場合には、日本から持ち込んだ薬を飲んで安静にするのがもっとも確実です。
せっかく海外に来たのだからと無理して出歩きたくなるものですが、ここはぐっと我慢してしばらく安静に過ごしましょう。
それだけでも心身が落ち着いて体調もよくなることが多いものです。
もうひとつ注意しておきたい点が、医療費です。
日本と比べて非常に高額になってしまうこともあるため、海外旅行保険の利用はもちろんのこと、その海外旅行保険のサポートも積極的に利用しましょう。
せっかくの海外旅行を楽しむためにも、予防と対策の両方をしっかりしておきたいものです。