海外でよく聞くチップ
テレビで海外を舞台にしたアニメとかドラマで必ずチップを渡しているのですが、正直海外に行くまでは全く意識していませんでした。
今回海外に行くことになったので改めて海外で出るチップについて調べたのですが、ホテルやタクシーを利用した時に気持ちという形で渡すお金みたいですね。
そのため、価格が定まっていないのが特徴で渡す方の考えが基本みたいですね。
ただ、このチップという制度がある海外の特徴として、サービス業の賃金が低く設定されていることにあるようです。
ちなみに従業員の収入の一部を占めるくらいサービス料が重要な立ち位置になっているみたいですね。
このようなことを聞くと、チップを渡すことはその人の人生に大きく左右するのではと思ってしまいますが、チップを渡すタイミングは従業員に迷惑をかけた時や期待以上のサービスを受けた時なので、あまり重く考えずに気持ちを渡すことが大事です。
アメリカに行くならチップは当たり前
海外に行くとチップを渡す機会が多くなると思うのですが、気持ちで渡すということもあり、気持ちが乗らなければ渡さなくてもいいのではと考えがちだと思います。
しかし、アメリカではチップが当たり前で、ある程度目安が決められている状態です。
例えば、ホテルだとベル係に荷物の個数やサイズに合わせて1個につき2~3ドルのチップを渡しますし、飲食店だと食事代の15~20%、タクシーだと運賃の15%が目安とされています。
加算式に増えていくのでチップとしてどうかなと考えてしまいがちですが、範囲内で渡すとなっているので、一応気持ちになるのかもしれません。
アメリカ以外の国はチップが義務化されていない
アメリカはチップが当たり前という認識があるのですが、他の国ではと見てみるとヨーロッパの国々ではあらかじめ請求する料金にチップの分も含まれているみたいですね。
そのため、チップを渡すときは期待以上のサービスを受けた時や迷惑をかけた時に申し訳ないと思った時になりそうです。
インドはチップが必要
アメリカ以外はチップは必須ではないと説明したのですが、インドは渡したほうがいいという考えがあります。
インドは、貧困問題が加速していることもあり、仕事をしてもらう報酬や給与では足りないというのが現状です。
そのため、サービス料としてお客様の方からチップを渡すことで生活が少しでも楽になるため、サービスの質も高くなります。
もちろん、インドはチップ必須な国ではありませんが、気持ちいいサービスを受けるために渡しておくとお互いに接しやすくなるでしょう。
ちなみにインドのチップは、ベル系であれば荷物1個につき30ルピー、高級ホテルになると40〜50ルピーとされています。
飲食店は食事代の5~7パーセント、タクシーはお客様1人につき100ルピーが相場です。