1. >
  2. >
  3. バックパッカーの進化形「フラッシュパッカー」とは?

バックパッカーの進化形「フラッシュパッカー」とは?

フラッシュパッカーとは

旅をしながら働いて世界各地を回るという「デジタルノマド」といわれる人が増えている昨今は、海外航空券や海外のホテルなどの予約がインターネットで簡単にできるようになったという背景があります。
そういった「デジタルノマド」の他にも、新語になる「フラッシュパッカー」という人たちがいるのです。
この「フラッシュパッカー」という言葉は聞き慣れないものでしょう。
今回は、この「フラッシュパッカー」についてご紹介します。

「フラッシュパッカー」とは、なるべくお金を使わないで旅をする「バックパッカー」とも関係があり、簡単に言いますと「お金を使うバックパッカー」ということです。
バックパッカーは、節約しながら旅をするというイメージがあります。
しかし、フラッシュパッカーは、ある程度の楽しみや快適さにお金を使うのです。

たとえば、バックパッカーの宿泊場所というと安いホテルやドミトリールームが多いでしょう。
しかし、フラッシュパッカーはそんなに贅沢ではないけれども、うんと安いわけでもない中位のホテルなどに泊まります。
食事で比べてみますと、安い食堂での食事や自炊を選ぶ場合が多いバックパッカーですが、フラッシュパッカーが重視するのは「楽しむ」ことです。
なので、ちょっとしたおしゃれなレストランでの食事も楽しみます。

フラッシュパッカーの特徴はデジタルツールを使いこなすこと

フラッシュパッカーの特徴はデジタルツールを使いこなすことです。
フラッシュパッカーは、バックパッカーよりもお金を使うこと以外に、スマホやタブレット、パソコンといったデジタルツールをうまく使いこなします。
それに、フラッシュパッカーの「フラッシュ(flash)」の意味は、「光るもの」や「見せびらかし」などです。
そういった意味からも、フラッシュパッカーとデジタル機器は切っても切れないものになるのでしょう。

フラッシュパッカーは明確な定義がないことが特徴

フラッシュパッカーは、明確な定義がないことが特徴にもなります。
とはいえ、フラッシュパッカーはバックパッカー同様に、旅が大好きでその土地での楽しみを追求するということは確かです。

しかし、それだけではなく、より楽しく快適に過ごせるようにお金を使うことやデジタルツールを使って快適さを追求することを厭わないのです。
このように見ますと、よりスマートな旅人といえます。

バックパッカーが多い年代は10代後半~20代前半や比較的にゆとりができた20代後半~30代ですが、年齢でくくれるものではありません。
それに、節約旅行をしていても、安い宿のみでなく、中位のホテルや話題のおしゃれなレストランを利用する人もいます。
また、バックパッカーでもデジタルツールをうまく使っている人も多いです。

なので、バックパッカーとフラッシュパッカーには大差がないのかもしれません。
実際に、両方の立場を楽しんでいる人がなかなか多いのです。
フラッシュパッカーは、自分で自分をフラッシュパッカーだと思えばそれで良いのでしょう。