日本人はお辞儀が多い
外国人にとって不思議に思う日本の習慣の一つとして、お辞儀が多いということがあります。
お辞儀は日本人にとっては挨拶の習慣として根付いていますが、そのような習慣のない海外の人にとっては違和感があるものです。
日本では、目上の人や人前での深々としたお辞儀、ビジネスシーンでのあいさつや友人とのあいさつもあります。
また、目が合った時の軽い会釈、お店での買い物シーンでもおつりの受け渡しなどで軽い会釈もあるでしょう。
そういったお辞儀は無意識のうちにしてしまうものです。
小さな拍手をする
日本人の特に女性の特徴として挙げられるのは、音のない小さな拍手を胸元ですることです。
こういった特徴も海外にはないものなので、外国人は不思議に思うのでしょう。
どのような時に小さな拍手をするかというと、友人同士で話し合って何かが決まったときとか、レストランで美味しそうな料理が運ばれてきたときなどです。
ちょっとしたささやかな喜びをささやかな表現で表しています。
こんなところは日本独特なのです。
横断歩道で車が道を譲ると小走りする歩行者
たとえば、信号がない横断歩道で車が歩行者に道を譲って停止すると、日本人のたいていの歩行者は小走りします。
また、人によっては手を挙げて横断歩道を渡るでしょう。
こういった光景は海外では見られないものなので、外国人にとってはめずらしいです。
海外では、余りこういった光景は見られません。
といいますのも、歩行者優先なので車としては当然のことをしているのみなので、何も歩行者が急ぐことはないのです。
それでも、小走りしたり、子供のころを思い出して手を挙げて渡ってしまったりするのは、車を運転する人に気を使っているのでしょう。
このようなところは、極めて日本人らしい行動です。
食べる前に小さな声で「いただきます」とつぶやく
「いただきます」同様「ごちそうさま」も食事のマナーとして、日本人にはなくてはならないものになっています。
その中で、特に「いただきます」は食事を始める際の必要不可欠な挨拶です。
「いただきます」なしでは、食事のタイミングがつかめず、食べ始めをいつにすればよいのかわからないという人は多いのでしょう。
そのために、小声で「いただきます。」とつぶやくのです。
小声なのは周囲への気遣いになります。
こういったことは、作ってくれた人への感謝の気持ちを忘れてはいけないということを、子供のころから教えられてきた証かもしれません。
電車やバスのスマホの使い方
日本人は電車やバスでのスマホは、メッセージを打つのみで話すことはありません。
公共の場所で、大きな声で話すのはマナー違反という常識が身に付いている人が多いです。
また、友人同士で話す時も大きな声ではなく、小さな声で周囲に迷惑にならないように気を付けています。
けれども、海外では電車やバスでのスマホの会話は、それほど周囲に気を使っている様子はなく会話をしている人は多いです。
また、周囲もそのような状態に気にする人はいません。
こういったことは、国によっての違いがあるのでしょう。